宅建士

目標達成のための5つの方法【宅建士合格勉強法!!】

こんにちは、ミサです!

今日から実は、今年の試験に向けて宅建士の勉強を始めました!

 <今年の目標>

   宅建士合格!!

と意気込んでおります。

そこで、合格までの道のり・勉強法(合格すること前提^ ^)を考えたのでお伝えしたいと思います。

資格などではなくても、何か今年一年目標にしている方の一助になればと思います。

目標達成のための方法

  1. 動機を考える
  2. 経験者の人の話を聞く
  3. 結果から逆算する
  4. 2回体験(合格)する
  5. 日々実行するのみ

①動機を考える

【なぜ大変な思いをしてまで達成したいのかを考える】

今まで、何度も宅建を受けたいと思っていたのですが、動機があまりなくフワフワしていました。理由は、親が宅建の資格を持っているから、なんとなく受けてたほうがいいかなという軽い気持ちのみでした。

今回は自分の中で動機がはっきりし、今年は取ると決めて受験しようと思っています。

<動機>

  • なんのために取りたいのか
  • その後どんなイメージを自分は望んでいるのか 等

また、動機がはっきりすると合格後のイメージが湧きやすくなるので、より合格のイメージが湧きやすくなりますね!

<受験して合格したあとのことを考える>

  • 不動産の仕事をしてみたい
  • 家づくりを考えているから自分でもしっかりと把握しておきたい
  • 給料を上げたい 等

それをしておくことで、いざ忙しくなって勉強ができなくなり立ち止まった時に、挫折するのではなく奮い立たせて進むことができると思います。

②経験者の人の話を聞く

【成功体験の一通りの流れをイメージする】

経験者の人の話を聞く、これに尽きるのではないかと思います。

一度経験されているので、ザックリとした流れを把握しているだろうし、どこで挫折したからその時はどうしたほうがいいという解決策まで知っています。

ただ、そういった人が身近にいればすぐに聞けるのでしょうが、難しい場合は、本を読んだりブログを読んだりして情報を集めるといいですね!

<経験者の人の話を聞くといい理由>

  • 全体像の流れがつかめる(細かいところは後からでいい)
  • 挫折しそうな部分を把握しており、その対策法まで知ることができる

初心者の場合、お仕事でもそうですが、よく上司から

「分からないことがあったら、何でも聞いて!」

と言われることがあると思いますが、正直、

「分からないことが分からない!」

という状態です。

だから、経験したことのある人の中では常識的なことでも失敗するし、回避したほうがいいようなことも、そのまま立ち向かってしまい失敗や挫折に繋がります。

経験者の話を聞くことは、”ルール違反ではない近道”を聞くのと同じかなと思います。

ぜひ、できる限りでいいですが身近にいる場合は聞いてみて、近道を探してみてください!

③結果から逆算する

【自分流の流れを考えて計画する】

今まで、動機を考えたり経験者の話を聞いてきたこと(成功を疑似体験したこと)で、だいぶ自分から経験したくなっているはず…です。

その中で、そのまま経験者のステップを真似して進んでもいいですし、気になるところは自分なりにアレンジして計画してもいいでしょう。

その計画方法ですが、結果から逆算することで日々の目標に落とし込むことができます。

宅建士勉強法(逆算法)

宅建士合格!!

④10月:おさらい、苦手分野の見直し

③9月:過去問題集、模擬試験

②7月~8月:過去問題集

 6月:税・その他[8問]

 5月:法令上の制限[8問]

 3月~4月:宅建業法[20問]

 1月~2月:権利関係[14問]

①1月~6月:テキスト→問題集(過去問)を繰り返す

⇓ 計画

①1月~6月:テキスト→問題集(過去問)を繰り返す

 1月~2月:権利関係[14問]

 3月~4月:宅建業法[20問]

 5月:法令上の制限[8問]

 6月:税・その他[8問]

②7月~8月:過去問題集

③9月:過去問題集、模擬試験

④10月:おさらい、苦手分野の見直し

  宅建士合格!!

④2回体験する

【2度目は心の余裕が生まれる】

また、計画を立てたらその計画をイメージし、2回体験(合格)するイメージを持ち合格体験に望むことで、一度計画したレールに乗るだけなので、計画のことを日々考えなくてすみ、勉強に没頭できます。

2回体験(合格)する

  • 計画で合格のイメージ(計画)を1度体験する
  • 実際に勉強しはじめ、実際に合格体験へ向かう

⑤日々実行するのみ

【そのための時間をつくる】

あたりまえなのですが、そのための時間をつくって日々実行していくことが大事です。

この作業があまりにも地道なので、挫折したり心折れたりするんだと思います。

心が折れない方法

  • 結果を書き出す
  • 小さな成功体験をほめる
  • 理想の自分に近づいていると自分に言い聞かせる

小さな成功体験をすることで大きな成功につながると、自分を信じること!

そして、少しのことでもいいので結果を書き残したり日々の成果を褒めたりして、モチベーション維持を保っていくよう自分から努めていきましょう!!

まとめ

目標達成のための方法

  1. 動機を考える
  2. 経験者の人の話を聞く
  3. 結果から逆算する
  4. 2回体験(合格)する
  5. 日々実行するのみ

5つの方法をもとに、頑張って目標達成していきましょう!!私も頑張ります^^

それでは、また!